【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/10/23(金) 19:00 | 【社労士】過去問・テキスト論のまとめ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.10.23号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
前回のメルマガでは、テキストに過去問の
情報を一元化することをお話ししました。
最終的には、このテキストを見ての復習を
学習の軸にするということでしたね。
過去問の論点をテキストを通して復習する
という学習法をとる理由は、そうした方が
次の試験での潰しが効くからです。
過去問を過去問のままで学習するよりも
周辺事項を含めた記述を常に目にすることで
次の新しい出題への備えができます。
また、既に何回も過去問を解いている方では
過去問を過去問のままで解いたとしても
答えを覚えてしまっているはずです。
汎用性のあるテキストの記述の中で
論点を確認することは、そうした経験からの
わかったつもりを防ぐことにもなります。
●受験生が嫌うテキスト中心学習の意義
https://pass-manual.com/toppage/method2/901-2/
過去問・テキスト論のまとめとして
この記事に書かれている内容を、ぜひ来年の
試験まで心のどこかに留め置いてください。
あと、テキストへの情報の一元化については
注意点が1つあります。
これは正確さや形式よりも、簡略さや時間を
意識して端的に行うようにしてください。
社労士試験の対策は建設工事と同じです。
引渡納期が決まっており、それに間に合う
ように工期が組まれ、工程表があります。
基礎工事が先で、配電や内装は後です。
情報の一元化に時間を使いすぎることは
基礎工事を行った場所から、随時配電や
内装を進めるということに似ています。
予定納期に瑕疵のない物件を完成させられる
よう、基礎工事=科目を進めていくことを
必ず最優先にしてください。
その上での、後の学習負担を軽減するための
情報の一元化という話ですね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
10/31(土)より健康保険法がスタート!
スクールのカリキュラムとは異なる進行順で
行う超重要論点の演習&全科目横断講義
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでも全く忖度なしで社労士受験の
「常識」にズバズバと切り込んでいきます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
最近、Go To トラベルやGo To イートに
人気が集まっていますが、私はGo To 年金と
メンバーズクラブの会員様に申しています。
初学の方には難しい話ですが、経験者の方は
受験の全体工程を考えて、毎日少しずつでも
学習しておくと年明けが楽になりますよ。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.10.23号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
前回のメルマガでは、テキストに過去問の
情報を一元化することをお話ししました。
最終的には、このテキストを見ての復習を
学習の軸にするということでしたね。
過去問の論点をテキストを通して復習する
という学習法をとる理由は、そうした方が
次の試験での潰しが効くからです。
過去問を過去問のままで学習するよりも
周辺事項を含めた記述を常に目にすることで
次の新しい出題への備えができます。
また、既に何回も過去問を解いている方では
過去問を過去問のままで解いたとしても
答えを覚えてしまっているはずです。
汎用性のあるテキストの記述の中で
論点を確認することは、そうした経験からの
わかったつもりを防ぐことにもなります。
●受験生が嫌うテキスト中心学習の意義
https://pass-manual.com/toppage/method2/901-2/
過去問・テキスト論のまとめとして
この記事に書かれている内容を、ぜひ来年の
試験まで心のどこかに留め置いてください。
あと、テキストへの情報の一元化については
注意点が1つあります。
これは正確さや形式よりも、簡略さや時間を
意識して端的に行うようにしてください。
社労士試験の対策は建設工事と同じです。
引渡納期が決まっており、それに間に合う
ように工期が組まれ、工程表があります。
基礎工事が先で、配電や内装は後です。
情報の一元化に時間を使いすぎることは
基礎工事を行った場所から、随時配電や
内装を進めるということに似ています。
予定納期に瑕疵のない物件を完成させられる
よう、基礎工事=科目を進めていくことを
必ず最優先にしてください。
その上での、後の学習負担を軽減するための
情報の一元化という話ですね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
10/31(土)より健康保険法がスタート!
スクールのカリキュラムとは異なる進行順で
行う超重要論点の演習&全科目横断講義
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでも全く忖度なしで社労士受験の
「常識」にズバズバと切り込んでいきます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
最近、Go To トラベルやGo To イートに
人気が集まっていますが、私はGo To 年金と
メンバーズクラブの会員様に申しています。
初学の方には難しい話ですが、経験者の方は
受験の全体工程を考えて、毎日少しずつでも
学習しておくと年明けが楽になりますよ。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。