【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/10/30(金) 19:00 | 【社労士】テキトーも受験スキルです |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.10.30号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
少し前に、HPのコラムで「こじつけ力」が
大切だということを書きました。
●当てはめ力とこじつけ力
https://pass-manual.com/2020/10/13/031/
●こじつけ暗記の実践例
https://pass-manual.com/2020/10/19/035/
よく細かな点が気になってしまうという方が
いらっしゃいますが、その理由は記載内容が
胸にストンと落ちないからだと思います。
もちろん、
気になることは悪いことではありません。
ただ、他に覚えるべきことが多くある中で
ここで時間をかけて考えることは、
受験対策としては得策でありません。
疑問を感じた際に、
そこで次に進むための落とし所。
それが、こじつけによる理解と暗記です。
要するに、「…ということにしておこう」
で終わらせてしまう訳ですね。
気になる点は、合格した後に納得がいくまで
ネットや書籍で調べたらいいのです。
こじつけはこじつけですから、暗記に繋がる
ものであれば自分なりの解釈で構いません。
例えば、労働基準法の次のフレーズ。
・使用者が具体的な指示をすることが困難
・使用者が具体的な指示をしない
どちらが専門業務型裁量労働制で
どちらが企画業務型裁量労働制でしょう?
平成28年の選択式でも出題されています。
こうしたものは、例えば、役に立たない上司
(失礼)を思い浮かべて、
専門的なことの指示なんて無理でしょ?
企画なんて部下に任せっきりでしょ?
とこじつけて、専門=困難、企画=しない
としておけばいつまでも忘れない訳ですね。
得点が重視される受験の世界では
納得のいかない点は、こじつけて次に進む。
ぜひ覚えておいてくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
10/31(土)より健康保険法がスタート!
スクールのカリキュラムとは異なる進行順で
行う超重要論点の演習&全科目横断講義
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでも全く忖度なしで社労士受験の
「常識」にズバズバと切り込んでいきます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今話題の鬼滅の刃の映画を見てきました。
単行本での予習もバッチリで、こちらは
何をこじつけなくとも内容がそのまま
スッと心に入ってきて楽しかったです。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.10.30号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
少し前に、HPのコラムで「こじつけ力」が
大切だということを書きました。
●当てはめ力とこじつけ力
https://pass-manual.com/2020/10/13/031/
●こじつけ暗記の実践例
https://pass-manual.com/2020/10/19/035/
よく細かな点が気になってしまうという方が
いらっしゃいますが、その理由は記載内容が
胸にストンと落ちないからだと思います。
もちろん、
気になることは悪いことではありません。
ただ、他に覚えるべきことが多くある中で
ここで時間をかけて考えることは、
受験対策としては得策でありません。
疑問を感じた際に、
そこで次に進むための落とし所。
それが、こじつけによる理解と暗記です。
要するに、「…ということにしておこう」
で終わらせてしまう訳ですね。
気になる点は、合格した後に納得がいくまで
ネットや書籍で調べたらいいのです。
こじつけはこじつけですから、暗記に繋がる
ものであれば自分なりの解釈で構いません。
例えば、労働基準法の次のフレーズ。
・使用者が具体的な指示をすることが困難
・使用者が具体的な指示をしない
どちらが専門業務型裁量労働制で
どちらが企画業務型裁量労働制でしょう?
平成28年の選択式でも出題されています。
こうしたものは、例えば、役に立たない上司
(失礼)を思い浮かべて、
専門的なことの指示なんて無理でしょ?
企画なんて部下に任せっきりでしょ?
とこじつけて、専門=困難、企画=しない
としておけばいつまでも忘れない訳ですね。
得点が重視される受験の世界では
納得のいかない点は、こじつけて次に進む。
ぜひ覚えておいてくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
10/31(土)より健康保険法がスタート!
スクールのカリキュラムとは異なる進行順で
行う超重要論点の演習&全科目横断講義
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでも全く忖度なしで社労士受験の
「常識」にズバズバと切り込んでいきます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
今話題の鬼滅の刃の映画を見てきました。
単行本での予習もバッチリで、こちらは
何をこじつけなくとも内容がそのまま
スッと心に入ってきて楽しかったです。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。