【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2019/01/28(月) 18:00 | 【社労士】高速回転学習の方法論① |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2019.1.28号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験講師・コンサルタントの
河西です。
つい最近新年のご挨拶をしたばかりだと
思っていたのですが、もう数日で1月が
終わってしまうことに気付かされました。
こんな感じで試験日もあっという間に
やってきますから、1日1日を無駄なく
過ごしていきたいものですね。
さて、今日は前回のメルマガでご案内した
「今の時期に読んでいただきたいページ」
で1点補足をしたいと思います。
●合格戦略・戦術編
Chapter 2 学習のスタイルと方法論
論点を簡素化・2択化して押さえる
https://pass-manual.com/toppage/method1/819-2/
社労士試験の合格を難しいものにしている
1番の要因は、覚えておくべきことが
あまりにも多すぎることにあります。
10科目の膨大な分量の知識を、偏りなく
試験日当日に脳内に有しているためには
春からの直前期の学習方法がポイントです。
そのポイントとは、
特定の科目を学習しない日を作らず、
全科目を毎日少しづつでも学習し、
全範囲の学習を何回も繰り返すこと
です。
そこで問題は、このときの「高速回転学習
ツール」に何を用いるか?です。
テキストでは高速学習が実現できません。
表の穴埋め形式のまとめ本では、問題文を
読んで解くという能力が養成されません。
予備校の短時間講座によっても、解く際の
考える力が磨かれることにはなりません。
過去問では答えを覚えてしまっています。
そうなると、試験日当日に大量の知識を
覚えているためには、どのような
学習ツールを使えば良いのでしょうか?
その答えが、先に挙げたページの中で
お話しした内容と関連があります。
それは、
「論点を簡素化して、余計な表現を省いて
短い問題文で問い、その答えを紛らわしい
2択の中から選ぶ形式とした演習問題」
です。
これであれば、試験に必要な重要論点の
「高速回転学習」が可能になります。
過去問や一般的な練習問題集は、ハッキリと
言えば1問の長さが長すぎるのです。
そのために学習に時間がかかりすぎて、
直前期の大回転学習には不向きなのです。
説明が長くなりすぎますので、
このような教材の具体例と詳細については
次号のメルマガでお伝えいたします。
どうぞ、次号をお楽しみにお待ちください。
最後にお知らせですが、1/31頃を目途に
合格マニュアルYouTubeチャンネルに
新しい公開動画をアップします。
詳細につきましては、こちらのページを
ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
SNSはやめた方が良いでしょうか
https://pass-manual.com/2019/01/24/31/
インフルエンザが大流行しているようです。
お互いに気をつけましょうね。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2019.1.28号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんにちは。
社労士受験講師・コンサルタントの
河西です。
つい最近新年のご挨拶をしたばかりだと
思っていたのですが、もう数日で1月が
終わってしまうことに気付かされました。
こんな感じで試験日もあっという間に
やってきますから、1日1日を無駄なく
過ごしていきたいものですね。
さて、今日は前回のメルマガでご案内した
「今の時期に読んでいただきたいページ」
で1点補足をしたいと思います。
●合格戦略・戦術編
Chapter 2 学習のスタイルと方法論
論点を簡素化・2択化して押さえる
https://pass-manual.com/toppage/method1/819-2/
社労士試験の合格を難しいものにしている
1番の要因は、覚えておくべきことが
あまりにも多すぎることにあります。
10科目の膨大な分量の知識を、偏りなく
試験日当日に脳内に有しているためには
春からの直前期の学習方法がポイントです。
そのポイントとは、
特定の科目を学習しない日を作らず、
全科目を毎日少しづつでも学習し、
全範囲の学習を何回も繰り返すこと
です。
そこで問題は、このときの「高速回転学習
ツール」に何を用いるか?です。
テキストでは高速学習が実現できません。
表の穴埋め形式のまとめ本では、問題文を
読んで解くという能力が養成されません。
予備校の短時間講座によっても、解く際の
考える力が磨かれることにはなりません。
過去問では答えを覚えてしまっています。
そうなると、試験日当日に大量の知識を
覚えているためには、どのような
学習ツールを使えば良いのでしょうか?
その答えが、先に挙げたページの中で
お話しした内容と関連があります。
それは、
「論点を簡素化して、余計な表現を省いて
短い問題文で問い、その答えを紛らわしい
2択の中から選ぶ形式とした演習問題」
です。
これであれば、試験に必要な重要論点の
「高速回転学習」が可能になります。
過去問や一般的な練習問題集は、ハッキリと
言えば1問の長さが長すぎるのです。
そのために学習に時間がかかりすぎて、
直前期の大回転学習には不向きなのです。
説明が長くなりすぎますので、
このような教材の具体例と詳細については
次号のメルマガでお伝えいたします。
どうぞ、次号をお楽しみにお待ちください。
最後にお知らせですが、1/31頃を目途に
合格マニュアルYouTubeチャンネルに
新しい公開動画をアップします。
詳細につきましては、こちらのページを
ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
SNSはやめた方が良いでしょうか
https://pass-manual.com/2019/01/24/31/
インフルエンザが大流行しているようです。
お互いに気をつけましょうね。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。