【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/11/20(金) 19:00 | 【社労士】合格者の言葉から学ぶもの |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.11.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験メンバーズクラブ HIGH HOPES の会員
の方で、今年合格された方の生の声の一部を
こちらのページに掲載しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
合格者お喜びの声
https://pass-manual.com/voices/
私の述べる100の言葉以上に、合格者の方の
述べる1つの言葉に重みがありますので、
来年合格のヒントとしてぜひご覧ください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
合格者の方のコメントに「2択重要論点」
という言葉が共通してよく登場しています。
過去の学習内容を素早く復習する方法として
重要論点のみをシンプルな2択形式の問題で
学習するという方法は極めて有効です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
論点を簡素化・2択化して押さえる
https://pass-manual.com/toppage/method1/819-2/
復習手段としての過去問は、受験対策上
極めて大切な学習教材には違いありませんが
繰り返し使う上では弱点もあります。
その1つの要因に、1問の長さが長すぎる
ということがあります。
事例問題などに顕著ですが、問題文に飾りが
多くなると、その飾りの特徴から繰り返し
学習によって答えを覚えてしまうのです。
ここは論点のみをシンプルに問う飾りのない
問題の方が、本当に理解できているか?
覚えているか?を確かめることができます。
また、問題文が長いと学習に時間がかかって
しまい、多くの科目を短時間で回して知識の
忘却を防ぐということができなくなります。
加えて、過去問には内容の重複や偏りも
ありますので、これを繰り返すことだけを
絶対視することはできません。
(もちろん、2〜3回は繰り返す必要がある
ということは当然ですよ。)
過去問を回す、模試を数多く受験するという
やり方で、今年の試験の択一式で合格点が
取れなかった方は復習方法を改めましょう。
大量の事項を偏りなくシンプルに2択化して
それを短時間で繰り返すという学習は、
お手元のテキストでも行うことができます。
合格者の方が一様にその有効性を話される
この「学習のコツ」とでも言うべきものを
ぜひ参考にしてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
11/26(木)までの HIGH HOPES ご入会で
健康保険法(全23回)が全て視聴可能です!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ブログ村 社労士試験OUTpointランキングで
現在5日連続第1位です!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
労基法や徴収法で賃金に含まれるか否か?
提出先は労働局長か監督署長か?
5日以内か10日以内か?
先に挙げたお手元のテキストでも行うことが
できるという2択化の具体例です。
合否を分けるのは、いつだってシンプルに
2択化された論点の知識の精度です。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.11.20号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
受験メンバーズクラブ HIGH HOPES の会員
の方で、今年合格された方の生の声の一部を
こちらのページに掲載しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
合格者お喜びの声
https://pass-manual.com/voices/
私の述べる100の言葉以上に、合格者の方の
述べる1つの言葉に重みがありますので、
来年合格のヒントとしてぜひご覧ください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
合格者の方のコメントに「2択重要論点」
という言葉が共通してよく登場しています。
過去の学習内容を素早く復習する方法として
重要論点のみをシンプルな2択形式の問題で
学習するという方法は極めて有効です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
論点を簡素化・2択化して押さえる
https://pass-manual.com/toppage/method1/819-2/
復習手段としての過去問は、受験対策上
極めて大切な学習教材には違いありませんが
繰り返し使う上では弱点もあります。
その1つの要因に、1問の長さが長すぎる
ということがあります。
事例問題などに顕著ですが、問題文に飾りが
多くなると、その飾りの特徴から繰り返し
学習によって答えを覚えてしまうのです。
ここは論点のみをシンプルに問う飾りのない
問題の方が、本当に理解できているか?
覚えているか?を確かめることができます。
また、問題文が長いと学習に時間がかかって
しまい、多くの科目を短時間で回して知識の
忘却を防ぐということができなくなります。
加えて、過去問には内容の重複や偏りも
ありますので、これを繰り返すことだけを
絶対視することはできません。
(もちろん、2〜3回は繰り返す必要がある
ということは当然ですよ。)
過去問を回す、模試を数多く受験するという
やり方で、今年の試験の択一式で合格点が
取れなかった方は復習方法を改めましょう。
大量の事項を偏りなくシンプルに2択化して
それを短時間で繰り返すという学習は、
お手元のテキストでも行うことができます。
合格者の方が一様にその有効性を話される
この「学習のコツ」とでも言うべきものを
ぜひ参考にしてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
11/26(木)までの HIGH HOPES ご入会で
健康保険法(全23回)が全て視聴可能です!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ブログ村 社労士試験OUTpointランキングで
現在5日連続第1位です!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
労基法や徴収法で賃金に含まれるか否か?
提出先は労働局長か監督署長か?
5日以内か10日以内か?
先に挙げたお手元のテキストでも行うことが
できるという2択化の具体例です。
合否を分けるのは、いつだってシンプルに
2択化された論点の知識の精度です。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。