【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2020/12/11(金) 19:00 | 【社労士】成功する年末年始の学習計画(2) |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2020.12.11号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
早速ですが、今日は先週のメルマガで
お話ししました年末年始の学習計画の立て方
の注意点について述べたいと思います。
先週号をご覧になっていない方は、下にある
バックナンバーのページで読めますよ。
さて、それでは先週課題としていた大まかな
計画は準備できていますでしょうか?
学習計画を立てる際の注意点。
それは、難しいことではありません。
ご自身で立てた学習計画を2つに分けて、
2セットの計画とすることです。
例えば、過去問は予定していた問題を1問
おきに解き、テキストであれば章や項を1つ
おきに読んで、これを1セットとします。
これが終われば、残りの過去問とテキストを
休みの後半に2セット目として行います。
受験生の方に多い失敗の1つは、この時期の
学習計画に壮大な(実現が困難な)ものを
最初に立てすぎる点にあります。
例えば、仮に6連休であるならば、6日目の
夜に全体の予定が終了するような計画を、
事前に意気込み良く立ててしまうのです。
そして、その計画は事後的な不可抗力要因に
よって、実行が難しいものとなったときに
一気に崩壊してしまうのですね。
年末年始ムードの開放感の中で体が怠けて
くる、学習モチベーションが下がってくる
ということはよくあります。
ですので、そうした場合であっても
「全体を粗々は一応学習したぞ」
という成果を上げるために、最初から計画の
半分を当面の目標にするのです。
これであれば、仮に2セット目の完遂が
できないままに仕事始めの日を迎えたと
しても、大きな後悔が残りません。
「自分…全然ダメだな…」
などという自己嫌悪感や劣等感に
引きずられることなく、一定の達成感を
持って年明けから始動することができます。
年明けから新規の科目の学習に入るに当たり
既習科目の復習で一定の達成感を得た状態の
まま臨むということは、殊の外重要です。
200%の計画を立てて150%の達成度で
終わるよりは、50%の計画を立てて
80%の達成度に終わることを優先させる。
これが、受験生活を送る上でのメンタル面で
プラスに働きます。
「膨大な計画を立てすぎず、計画の半分を
最低限の目標とする」
年末年始の学習計画を立てる際には、
この点にぜひ注意してください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者から今年も大好評の2択シリーズ!
年内に社一&労一の法令分野を1回転して
年明けからは労基の復習講義が始まります!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
このメルマガ、HIGH HOPES、HP、Twitter
を始めてから2年が経ちましたが、多くの
方からご覧いただけるようになりました。
これらがポエムや日記、独り言にならないで
いるのは、全て皆様方のおかげです。
年末のご挨拶にはまだ早いですが、
心からの感謝をお伝えしたいと思います。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2020.12.11号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
早速ですが、今日は先週のメルマガで
お話ししました年末年始の学習計画の立て方
の注意点について述べたいと思います。
先週号をご覧になっていない方は、下にある
バックナンバーのページで読めますよ。
さて、それでは先週課題としていた大まかな
計画は準備できていますでしょうか?
学習計画を立てる際の注意点。
それは、難しいことではありません。
ご自身で立てた学習計画を2つに分けて、
2セットの計画とすることです。
例えば、過去問は予定していた問題を1問
おきに解き、テキストであれば章や項を1つ
おきに読んで、これを1セットとします。
これが終われば、残りの過去問とテキストを
休みの後半に2セット目として行います。
受験生の方に多い失敗の1つは、この時期の
学習計画に壮大な(実現が困難な)ものを
最初に立てすぎる点にあります。
例えば、仮に6連休であるならば、6日目の
夜に全体の予定が終了するような計画を、
事前に意気込み良く立ててしまうのです。
そして、その計画は事後的な不可抗力要因に
よって、実行が難しいものとなったときに
一気に崩壊してしまうのですね。
年末年始ムードの開放感の中で体が怠けて
くる、学習モチベーションが下がってくる
ということはよくあります。
ですので、そうした場合であっても
「全体を粗々は一応学習したぞ」
という成果を上げるために、最初から計画の
半分を当面の目標にするのです。
これであれば、仮に2セット目の完遂が
できないままに仕事始めの日を迎えたと
しても、大きな後悔が残りません。
「自分…全然ダメだな…」
などという自己嫌悪感や劣等感に
引きずられることなく、一定の達成感を
持って年明けから始動することができます。
年明けから新規の科目の学習に入るに当たり
既習科目の復習で一定の達成感を得た状態の
まま臨むということは、殊の外重要です。
200%の計画を立てて150%の達成度で
終わるよりは、50%の計画を立てて
80%の達成度に終わることを優先させる。
これが、受験生活を送る上でのメンタル面で
プラスに働きます。
「膨大な計画を立てすぎず、計画の半分を
最低限の目標とする」
年末年始の学習計画を立てる際には、
この点にぜひ注意してください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
合格者から今年も大好評の2択シリーズ!
年内に社一&労一の法令分野を1回転して
年明けからは労基の復習講義が始まります!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
既に配信の終了した科目を後から追加で
申し込むことができますので、今からの
お申し込みでも問題なく学習できます!
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます!
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
このメルマガ、HIGH HOPES、HP、Twitter
を始めてから2年が経ちましたが、多くの
方からご覧いただけるようになりました。
これらがポエムや日記、独り言にならないで
いるのは、全て皆様方のおかげです。
年末のご挨拶にはまだ早いですが、
心からの感謝をお伝えしたいと思います。
-------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。