【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2021/01/22(金) 19:00 | 【社労士】過去問学習は回数よりも深さ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2021.1.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は受験生の皆さんが大好きな(笑)
労働安全衛生法の問題を考えることを通じて
学習の仕方というものを考えてみましょう。
問題自体は条文の本則からのシンプルなもの
ですので、少し考えてから続きを読み進めて
みてください。
【問題】 語群1.~4.から選んでください
( )は、労働者が墜落するおそれの
ある場所、土砂等が崩壊するおそれのある
場所等に係る危険を防止するために必要な
措置を講じなければならない。
【語群】
1.事業者
2.元方事業者
3.特定元方事業者
4.建設業に属する事業の元方事業者
2年連続で出題されている
事業者の講ずべき措置からの出題です。
解答は決まりましたか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでは、まず解答を先に示します。
<正解> 1.事業者
さて、ここで今日お話ししたいことは、
正解が1.に決まる過程ではありません。
過程としては、2.~4.の元方事業者と
製造業の元方事業者に特有の措置ではない
からこれを選ぶということになりますね。
この問題自体を間違えたとしても、
それはそれで構わないのです。
問題はその後の学習です。
この問題を再度解いたときに、問題文の
フレーズを元に「これは事業者全般の危険
防止措置のことだから…」と1.を選んで
正解したとしても、それはただの暗記です。
次に受験したときにこれと全く同じ問題が
出題されたときには得点できますが、
少し問題を捻られるともうアウトですね。
こうした問題では、選択肢にある、先程も
申し上げた2.~4.の元方事業者と製造業の
元方事業者が正解となる措置にどのような
ものがあるかを調べておく必要があります。
このときに、それをテキストを開いて
辞書的にサッと確認しておくのです。
事実、試験ではこれらの関連事項についても
よく問われていますし、ここまで学習して
初めて次の出題への備えができます。
過去問を回すだけ、テキストを読むだけで
得点力がつかないのは、知識が断片的で
体系的なものとなっていないからです。
こうした学習は一見遠回りに見えますが
間違いなく早く全体を攻略することに
繋がりますので、実践してみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
1/28(木)まで労働基準法を配信中!
29(金)からは労働安全衛生法がスタート!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問題演習では「なぜその答えになるか?」の
理由の暗記ということになりがちです。
過去問の分析という視点を持って学習すると
「揺さぶりに強い」受験生になれますよ。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2021.1.22号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
今日は受験生の皆さんが大好きな(笑)
労働安全衛生法の問題を考えることを通じて
学習の仕方というものを考えてみましょう。
問題自体は条文の本則からのシンプルなもの
ですので、少し考えてから続きを読み進めて
みてください。
【問題】 語群1.~4.から選んでください
( )は、労働者が墜落するおそれの
ある場所、土砂等が崩壊するおそれのある
場所等に係る危険を防止するために必要な
措置を講じなければならない。
【語群】
1.事業者
2.元方事業者
3.特定元方事業者
4.建設業に属する事業の元方事業者
2年連続で出題されている
事業者の講ずべき措置からの出題です。
解答は決まりましたか?
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
ここでは、まず解答を先に示します。
<正解> 1.事業者
さて、ここで今日お話ししたいことは、
正解が1.に決まる過程ではありません。
過程としては、2.~4.の元方事業者と
製造業の元方事業者に特有の措置ではない
からこれを選ぶということになりますね。
この問題自体を間違えたとしても、
それはそれで構わないのです。
問題はその後の学習です。
この問題を再度解いたときに、問題文の
フレーズを元に「これは事業者全般の危険
防止措置のことだから…」と1.を選んで
正解したとしても、それはただの暗記です。
次に受験したときにこれと全く同じ問題が
出題されたときには得点できますが、
少し問題を捻られるともうアウトですね。
こうした問題では、選択肢にある、先程も
申し上げた2.~4.の元方事業者と製造業の
元方事業者が正解となる措置にどのような
ものがあるかを調べておく必要があります。
このときに、それをテキストを開いて
辞書的にサッと確認しておくのです。
事実、試験ではこれらの関連事項についても
よく問われていますし、ここまで学習して
初めて次の出題への備えができます。
過去問を回すだけ、テキストを読むだけで
得点力がつかないのは、知識が断片的で
体系的なものとなっていないからです。
こうした学習は一見遠回りに見えますが
間違いなく早く全体を攻略することに
繋がりますので、実践してみてください。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
1/28(木)まで労働基準法を配信中!
29(金)からは労働安全衛生法がスタート!
『2択演習式 合格Level知識メンテナンス』
https://pass-manual.com/highhopes-mainte/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
400字だからすぐ読める!全くの忖度なしで
社労士受験の「常識」に切り込みます
直言コラム 400字の至極言
https://pass-manual.com/column/
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
問題演習では「なぜその答えになるか?」の
理由の暗記ということになりがちです。
過去問の分析という視点を持って学習すると
「揺さぶりに強い」受験生になれますよ。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。