【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/04/04(金) 19:00 | 【社労士】過去問を通してテキストを学ぶ |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.4.4号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
新年度が始まって最初の週末を迎えましたが
大変にお疲れのことと思います。
そんな中、今週の火曜日に試験センターの
サイトで、今年度の試験のインターネット
申込みに関する案内がアップされました。
今月中旬には試験の詳細も公示されますので
忙しい中ではありますが、少しずつ試験に
向かう気持ちを盛り上げていきましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●社会保険労務士試験オフィシャルサイト
https://www.sharosi-siken.or.jp/
さて、今年の本試験の日までに、あと
どれだけの学習をすることができるか?
ということを考えるべき時期になりました。
まだ1通りの学習が済んでいない科目の
学習を最優先として、他に統計や白書の
テキストもあれば、模擬試験もあります。
過去問を繰り返し学習することが重要
ということは、確かにそうなのですが、
それには時間的な限界がありますよね。
したがって、ここから先の既習科目の復習
としての過去問学習においては、こなす
回転以上に学習の深さが重要になります。
このことについては、以下の
合格マニュアルのページをご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●過去問学習は未来問を考える発想で
https://pass-manual.com/toppage/method2/905-2/
●過去問を通して論点を汲み取る(上)
https://pass-manual.com/toppage/method2/912-2/
●過去問を通して論点を汲み取る(下)
https://pass-manual.com/toppage/method2/913-2/
また、約1か月半前のこのメルマガの中でも
過去問の利用の仕方について触れています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●過去問の学習方法を再考する
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/305
さて、私は現在、自らが主宰する社労士受験
メンバーズクラブの会員の皆様に、過去問
解説講座のコンテンツを配信しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●重要過去問攻略塾
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
ここで取り扱っている過去問は、驚かれる
かもしれませんが、僅か5年分のものです。
問題の解説文を書いているのも私ですが、
単なる問題の解説に留まらず、周辺事項や
横断比較をこれでもか!と載せています。
このことによって、過去問自体の数は多く
なくとも、過去に出題された主要な論点は
ほぼ復習できるようになっています。
この解説文の記述や、問題の解説講義の中で
実践していることこそが、上記のリンク
記事の中で申し上げている学習方法です。
試験までの時間を考えた場合、過去問学習は
不可欠なものですが、「点」の知識に留まる
問題だけを繰り返しても高い効果はない。
そこで、回転数よりも学習の深さを重視して
1つの過去問を出発点に、その周辺部分まで
広げて体系的な理解と知識の整理を図ろう。
これが、この配信コンテンツの中で
行っていることです。
イメージとしては、過去問の解説を通じて
テキスト読みと同等の効果を得ている
といった感じですね。
お手元にある教材でも過去問とテキストの
記述内容をうまくリンクさせて、残された
時間を上手に使っていってくださいね。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・3/21~4/23 厚生年金保険法(全19回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.4.4号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
新年度が始まって最初の週末を迎えましたが
大変にお疲れのことと思います。
そんな中、今週の火曜日に試験センターの
サイトで、今年度の試験のインターネット
申込みに関する案内がアップされました。
今月中旬には試験の詳細も公示されますので
忙しい中ではありますが、少しずつ試験に
向かう気持ちを盛り上げていきましょう。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●社会保険労務士試験オフィシャルサイト
https://www.sharosi-siken.or.jp/
さて、今年の本試験の日までに、あと
どれだけの学習をすることができるか?
ということを考えるべき時期になりました。
まだ1通りの学習が済んでいない科目の
学習を最優先として、他に統計や白書の
テキストもあれば、模擬試験もあります。
過去問を繰り返し学習することが重要
ということは、確かにそうなのですが、
それには時間的な限界がありますよね。
したがって、ここから先の既習科目の復習
としての過去問学習においては、こなす
回転以上に学習の深さが重要になります。
このことについては、以下の
合格マニュアルのページをご参照ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●過去問学習は未来問を考える発想で
https://pass-manual.com/toppage/method2/905-2/
●過去問を通して論点を汲み取る(上)
https://pass-manual.com/toppage/method2/912-2/
●過去問を通して論点を汲み取る(下)
https://pass-manual.com/toppage/method2/913-2/
また、約1か月半前のこのメルマガの中でも
過去問の利用の仕方について触れています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●過去問の学習方法を再考する
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/305
さて、私は現在、自らが主宰する社労士受験
メンバーズクラブの会員の皆様に、過去問
解説講座のコンテンツを配信しています。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●重要過去問攻略塾
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
ここで取り扱っている過去問は、驚かれる
かもしれませんが、僅か5年分のものです。
問題の解説文を書いているのも私ですが、
単なる問題の解説に留まらず、周辺事項や
横断比較をこれでもか!と載せています。
このことによって、過去問自体の数は多く
なくとも、過去に出題された主要な論点は
ほぼ復習できるようになっています。
この解説文の記述や、問題の解説講義の中で
実践していることこそが、上記のリンク
記事の中で申し上げている学習方法です。
試験までの時間を考えた場合、過去問学習は
不可欠なものですが、「点」の知識に留まる
問題だけを繰り返しても高い効果はない。
そこで、回転数よりも学習の深さを重視して
1つの過去問を出発点に、その周辺部分まで
広げて体系的な理解と知識の整理を図ろう。
これが、この配信コンテンツの中で
行っていることです。
イメージとしては、過去問の解説を通じて
テキスト読みと同等の効果を得ている
といった感じですね。
お手元にある教材でも過去問とテキストの
記述内容をうまくリンクさせて、残された
時間を上手に使っていってくださいね。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
【合格に必要な情報を日々発信中です!】
<スクール講義と連動した配信講座です!>
●社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
重要過去問攻略塾
・3/21~4/23 厚生年金保険法(全19回)
https://pass-manual.com/kakomon-kouryaku/
<日々の学習アドバイスはこちらで!>
●X(旧Twitter)
https://twitter.com/teru_kawanishi
<受験対策講義から学習法の解説まで!>
●合格マニュアルYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。