【社労士】合格マニュアルメールマガジン バックナンバー
| 日時 | タイトル |
|---|---|
| 2025/09/05(金) 19:00 | 【社労士】本試験を戦うための力 |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
合格マニュアル メールマガジン
2025.9.5号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週は、今年の社労士試験の全体的な考察を
問題番号を示しつつ行いました。
テキストの文章の読み込みとその内容からの
類推や国語力、そこに偶然正解が手伝って
合格見込点が取れるイメージを示しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアルメールマガジン 8/29号
第57回本試験問題考察
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/331
今回は、雇用保険法の択一式問題を基に
【本試験を戦うことのできる力】というもの
を具体的に考えてみたいと思います。
尚、ここで取り上げる問題の各選択肢の
内容については、スペースの都合上
こちらのPDFデータでご確認ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●第57回択一式試験問題
https://www.sharosi-siken.or.jp/wp-content/uploads/2025/08/%E4%BB%A4%E5%92%8C7%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%8A%9E%E4%B8%80%E5%BC%8F.pdf
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
雇用保険法の択一式試験の問5、この問題は
難しかったこの科目の問題の中でも、純粋な
過去問知識によって「取れる問題」です。
定年退職者等の基本手当の受給期間の特例は
どのテキストにも必ず書いてあるものです。
「正しいものはどれか」という
ここでの問題の正解はAです。
問題に正解できるポイントは、B~Eに
わからないものがあったとしても、Aを
絶対的に正しいものとして選べるか?です。
「Aは平成28年の問4-Eで出題されて
いますので、過去問やテキストで学習して
きています。対応できたはずですよね?」
こう言われた場合に、ここは「対応できた」
という方と「対応できなかった」という方に
はっきりと分かれるはずです。
【過去問で既出の論点に対して、ブレること
なく、正誤の判断をすることができるか?】
がこの問題を戦って勝てるための力です。
ちなみに、BとEは雇用保険に関する業務
取扱要領(行政手引)に書いてありますが、
殆どのテキストに書かれていないはずです。
Cの出題元は施行規則の31条の3,2項で
こちらも規則の内容ですから、テキストも
書いてあるもの・ないものがあるはずです。
つまり、B・C・Eについては、合格見込点
が取れた方でもわからないはずの内容で、
この点の知・不知で差はつかないのですね。
逆に、Dは平成28年の問4-Dと令和5年
の選択式のEで問われている論点で、これは
誤りとわからなければいけないものです。
既知であるべき内容と未知の内容が入り混じ
った問題では、既知であるべき内容に対する
揺るぎのない正確な知識を持っていること。
これが、難しい問題の中から正解を嗅ぎ分け
それを得点にすることのできる力です。
試験問題がどこまで難化したとしても
テキストに書かれている内容を正しく
理解することを目指していきましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
それでは、他の問題でも、正解するためには
具体的にどのような力が必要であったのか?
この点を、来週の月曜日からYouTubeで
公開する「令和7年度試験問題考察&今後の
対策」を中で、皆様にお伝えいたします。
週1回の更新、全5回の配信予定です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●令和7年度試験問題考察&今後の対策
・9/8(月) 労基1・2、安衛、労災1
・9/16(火) 労災2、雇用1・2、徴収
・9/22(月) 労一、健保1・2
・9/29(月) 国年1・2、厚年1
・10/6(月) 厚年2、社一
→YouTubeチャンネルに今すぐ登録ください!
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
また、先週ご紹介した社労士受験メンバーズ
クラブ「HIGH HOPES」では、上記の他にも
各科目の対策講座をいつでも受けられます。
現在も令和8年度受験に向けての新規会員の
募集を行っていますので、ご興味のある方は
ご案内ページをぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●定額制 受験対策コンテンツ配信サービス
社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
https://pass-manual.com/highhopes/
今日ここで行った本試験問題の一考察が、
来年の合格を見据えてこれから受験学習を
始める全ての方のご参考になれば幸いです。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。
合格マニュアル メールマガジン
2025.9.5号
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
こんばんは。
社労士試験合格アドバイザー/
受験講師の河西です。
先週は、今年の社労士試験の全体的な考察を
問題番号を示しつつ行いました。
テキストの文章の読み込みとその内容からの
類推や国語力、そこに偶然正解が手伝って
合格見込点が取れるイメージを示しました。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●合格マニュアルメールマガジン 8/29号
第57回本試験問題考察
https://analyst-ex.com/bkn118630/after10/331
今回は、雇用保険法の択一式問題を基に
【本試験を戦うことのできる力】というもの
を具体的に考えてみたいと思います。
尚、ここで取り上げる問題の各選択肢の
内容については、スペースの都合上
こちらのPDFデータでご確認ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●第57回択一式試験問題
https://www.sharosi-siken.or.jp/wp-content/uploads/2025/08/%E4%BB%A4%E5%92%8C7%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%8A%9E%E4%B8%80%E5%BC%8F.pdf
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
雇用保険法の択一式試験の問5、この問題は
難しかったこの科目の問題の中でも、純粋な
過去問知識によって「取れる問題」です。
定年退職者等の基本手当の受給期間の特例は
どのテキストにも必ず書いてあるものです。
「正しいものはどれか」という
ここでの問題の正解はAです。
問題に正解できるポイントは、B~Eに
わからないものがあったとしても、Aを
絶対的に正しいものとして選べるか?です。
「Aは平成28年の問4-Eで出題されて
いますので、過去問やテキストで学習して
きています。対応できたはずですよね?」
こう言われた場合に、ここは「対応できた」
という方と「対応できなかった」という方に
はっきりと分かれるはずです。
【過去問で既出の論点に対して、ブレること
なく、正誤の判断をすることができるか?】
がこの問題を戦って勝てるための力です。
ちなみに、BとEは雇用保険に関する業務
取扱要領(行政手引)に書いてありますが、
殆どのテキストに書かれていないはずです。
Cの出題元は施行規則の31条の3,2項で
こちらも規則の内容ですから、テキストも
書いてあるもの・ないものがあるはずです。
つまり、B・C・Eについては、合格見込点
が取れた方でもわからないはずの内容で、
この点の知・不知で差はつかないのですね。
逆に、Dは平成28年の問4-Dと令和5年
の選択式のEで問われている論点で、これは
誤りとわからなければいけないものです。
既知であるべき内容と未知の内容が入り混じ
った問題では、既知であるべき内容に対する
揺るぎのない正確な知識を持っていること。
これが、難しい問題の中から正解を嗅ぎ分け
それを得点にすることのできる力です。
試験問題がどこまで難化したとしても
テキストに書かれている内容を正しく
理解することを目指していきましょう。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:
それでは、他の問題でも、正解するためには
具体的にどのような力が必要であったのか?
この点を、来週の月曜日からYouTubeで
公開する「令和7年度試験問題考察&今後の
対策」を中で、皆様にお伝えいたします。
週1回の更新、全5回の配信予定です。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●令和7年度試験問題考察&今後の対策
・9/8(月) 労基1・2、安衛、労災1
・9/16(火) 労災2、雇用1・2、徴収
・9/22(月) 労一、健保1・2
・9/29(月) 国年1・2、厚年1
・10/6(月) 厚年2、社一
→YouTubeチャンネルに今すぐ登録ください!
https://www.youtube.com/user/shiniwaka2007
また、先週ご紹介した社労士受験メンバーズ
クラブ「HIGH HOPES」では、上記の他にも
各科目の対策講座をいつでも受けられます。
現在も令和8年度受験に向けての新規会員の
募集を行っていますので、ご興味のある方は
ご案内ページをぜひご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
●定額制 受験対策コンテンツ配信サービス
社労士受験メンバーズクラブ HIGH HOPES
https://pass-manual.com/highhopes/
今日ここで行った本試験問題の一考察が、
来年の合格を見据えてこれから受験学習を
始める全ての方のご参考になれば幸いです。
今回も最後までご覧いただき、
ありがとうございました。
------------------------------------
合格マニュアル事務局
info@pass-manual.com
公式HP:https://pass-manual.com/
-------------------------------------
◆このメールはシステムによって自動的に
送信されています。ご返信いただいても
お答えできませんので、ご了承ください。
◆メルマガバックナンバーはこちらから
http://analyst-ex.com/bkn118630/after10/
◆配信解除はこちらから
(解除URL)
※2クリックで解除できます。